自転車・マウンテンバイク・ロードバイクの2Dcadデータのサイト紹介です。
自転車のハンドルは、握る部分が後退して人間工学的に握り易い後退式、握る部分がほぼ水平の棒式があります。
サドルは幅が広く、座のクッション、サドルレール、2個のコイルが付いているものが一般的です。
変速機は、内装3段、外装6段の変速機が付いた機種があります。
自転車・マウンテンバイク・ロードバイクなどの、2Dcadデータがダウンロードできます。
また、記事の後半では、自転車が現在の形に至るまでの流れや、分類と起動装置の仕組みについて説明しています。
ご希望のCADデータを図面作成などにお役立てください。
目次
自転車・マウンテンバイク・ロードバイク 2Dcadデータ
自転車・マウンテンバイク・ロードバイク 2Dcadデータでは、建築パース.com 平面図、CAD forum、Bicycling and the Best Bike Ideas、自転車 cadデータ Google、などのサイトで、高品質のデータが揃っています。
ご要望のデータが簡単に探せますよ。
建築パース.com 平面図
フリーCADデータをダウンロードできるサイトです。自動車、自転車、バイク、車いす、樹木、花壇、人物・動物、方位記号、ダイニングセット、椅子、キッチン、洗面台、トイレ、システムバスなどのCADデータを利用することができます。形式はdxfになります。
CAD forum
CADデータ、CADに関する情報、技術ヒントがダウンロードできるサイトです。CADソフトのアップデートやパッチソフトも置かれています。自転車・マウンテンバイク・ロードバイク、バイク、自動車、車椅子、軽トラック、バス、電車などのデータが掲載されています。
Bicycling and the Best Bike Ideas
Bicycling and the Best Bike Ideas
自転車、バイクの情報サイトです。自転車・マウンテンバイク・ロードバイク、バイク・オートバイ・スクーターのCADデータや写真が掲載されています。バイクスタンド、バイクショップ、バイクシューズ、リバイタブル自転車など、バイク情報満載のサイトです。
自転車 cadデータ Google
自転車のCADデータが、見れます。検索から多数のアイテムを表示できます。自転車のハンドルは、握る部分が後退して人間工学的に握り易い後退式、握る部分がほぼ水平の棒式があります。サドルは、幅が広く、座のクッション、サドルレール、2個のコイルが付いているものが一般的です。自転車のブレーキは、前輪がキャリパーブレーキ、後輪はバンドブレーキ、内拡ブレーキ、ローラーブレーキになっています。変速機は、内装3段、外装6段・7段の変速機が付いた機種があります。
自転車・bicycle・ロードバイク 2Dcadデータ その2
自転車・bicycle・ロードバイク 2Dcadデータ その2については、Pinterest、arch web、DWG models、max-cad.com、SUPER COLORING、自転車 cad-data.com、などのサイトで、質の高いデータが紹介されています。
要望に合わせて自由にお好きなデータが選択できます。
フリーCADデータを公開しているサイトです。ログインしてデータを利用することができます。自転車・マウンテンバイク・ロードバイク、自動車・乗用車・普通車、バイク・スクーター、軽トラック、バス、鉄道、通行人、植栽・樹木のCADデータが公開されています。
arch web
様々なCADデータが紹介されているサイトです。自転車・マウンテンバイク・ロードバイク、自動車・車両、バイク・スクーター、車いす、バス、電車・鉄道、作業員・建設作業員、人物、樹木・植栽・植木・低木・高木、観葉植物・植物などのCADデータがあります。
DWG models
CADデータが掲載されているサイトです。自転車・マウンテンバイク・ロードバイク、自動車・乗用車、スクーター、バス、列車、作業員・建設作業員、ガードマン、歩行者・通行人、子供・老人・男性・女性、樹木・低木・高木、観葉植物などCADデータがあります。
max-cad.com
CADデータがダウンロードできるサイトです。自転車・マウンテンバイク・ロードバイクなどのCADデータが揃っています。そのほか、建設機械、インテリアバイク、バイク・オートバイ・スクーター、車椅子、歩行者・通行人、観葉植物、などのデータも掲載されています。
SUPER COLORING
イラストデータを多数掲載しています。自転車・マウンテンバイク・ロードバイク、自動車・乗用車・車両、バイク・オートバイ・スクーター、バス、電車・列車、ガードマン・警備員・交通整理員、子供・老人・男性・女性、樹木、観葉植物・植物などがあります。
自転車 cad-data.com
自転車のフリーCADデータがあります。検索から多数のアイテムを表示できます。自転車の正面図・側面図・鳥瞰図、ピストバイク自転車に乗った人、自転車を押して駐輪場へ向かう人、自転車横断帯の道路標示マーク、自転車のブレーキレバーの3Dデータ、自転車の変速機の3Dデータ、ママチャリとペダルの平面図などのCADデータが揃っています。
自転車は、進撃の巨人の立体駆動装置
それでは、自転車が現在の形に至るまでの流れや、分類と起動装置の仕組みについて説明しましょう。
自転車は、1813年にドイツで初めてその原型が発明されました。
今と違い、往復運動を回転運動に変える装置、クランクもペダルも、チェーンも付いていませんでした。
足で地面を蹴ったら車輪が回るという、原始的な仕組みで、駆動力も良くありません。
その後、ヨーロッパを中心に改良が進みましたが、結局、今のような安全型が開発されたのは、1885年日本での事でした。
自転車はざっくりと、フレームと車輪、そして乗車装置と呼ばれるハンドル、サドル、ペダル、駆動装置に分けることができます。
自転車の駆動装置は、漫画・進撃の巨人に出てくる立体駆動装置を想像していただけると、わかりやすいと思います。
駆動装置は、ペダルで動く駆動ギアと後輪の従動ギアに分かれ、それをチェーンで連動させる事で、「ペダルを漕げば自転車が走る」仕組みを作りだしています。
最近では、安全型自転車に、さらに変速・ギアを付けて、駆動力をさらに高めたロードバイクが、競技者だけでなく趣味として楽しむ人のために、多く流通しています。